さらに進むと寝室スペース。
ちょうどシラカバの木材で区切られた床とくっつきます。
・・・完全に「これなんてゲーム?」という感じですよね。 2階には地図を見たり、必要なものをクラフトしたりするための作業場を作りました。 そんな感じで!また次回、どろん。
18上には、額縁を3つ貼り付けて中には、チェストに入れているものの代表を入れて、標識代わりに。
・石レンガ 200個くらい ・石レンガの階段 150個くらい ・石レンガハーフブロック 4個 ・オークの原木 200個くらい ・オークの木材 650個くらい ・オークの階段 20個くらい ・オークのドア 6個 ・板ガラス 62個 ・シラカバのフェンス 36個 ・シラカバの階段 32個 全て大まかな個数なので多少の増減はあるかもしれません。
「このチームは、オンラインでマインクラフトを、クリエイティブにゲームとしてプレイしていた 4 人から進化しました」と、デラニー氏。 見て分かる通り、木材などはかなりの数が必要になるので、建築と同時進行でなどをやっておくといいと思います。
18これで作業場は完成です! 9. また、カーペットや本棚などを使って装飾すると、より家っぽくなっていきます。
ということで、序盤でも作れる家の作り方でした。
ドアの上を1マスあけて、その上のブロックの下側に設置しています。 石レンガを上の画像のように縦に11個、横に22個並べて枠を作ります。 「色付き羊毛ブロック」ほど鮮やかではないので、壁や屋根、床など、どこに使っても味のある建築物に仕上がるのが好きです。
11椅子は、シラカバのハーフブロックの周りに看板を付けたもの。
マインクラフトの共有文化は、ヘルシーでクリエイティブなコミュニティを維持する活力になっている、とデラニー氏は語る。
ベッド回りには花を飾ったり、絵画を飾りました。 柱を建てたら、四隅の柱の一番上から横向きの原木を設置していきます。 見上げると梁の上が暗かったので、湧き潰し用の松明を設置しておきました。
15階層10と11 外壁と室内の壁を1段高くします。
窓を作るにはまず ガラス板が必要ですので、砂を集めてきてください。
1階に作ったキッチンのラックと作りは同じです。
1番上はガラスなどにすると、夜に月光が入りオシャレです。
区切りの右側にちょこっと隙間があるので、観葉植物を置いて彩りを得ます。 使うものは階段です。 砂をかまどで焼くと ガラスブロックが出来ます。
3ラックの下に収納ボックスを作ります。
カーペットのデザインはこちらの記事で紹介しています。
階層1 まずは安山岩と安山岩ハーフブロックで、下の写真のように土台を作り、内側を石とトウヒの木台で埋めます。
屋根は石レンガの階段でつくります。